Recipe
この夏食べたい胃腸を助ける薬膳料理
梅雨が明けると、今年も暑い夏がやってきます。
こちらの記事では、そんな夏に食べたい薬膳料理をご紹介します。
そもそも夏ってどんな季節でしょう・・・
湿度の高い梅雨が終わるといよいよ暑い夏がやってきます。
日本は四方を海に囲まれているため、夏になっても続く湿気によるダメージが強く現れます。
夏は食欲が落ちたりお腹を壊したり、不調を感じることが増えますが、これは胃腸が湿気の影響を受けやすいためといわれています。
胃が重かったり、ガスがたまってお腹が張ったり、下痢をしたり。
その気温の高さから冷たいものを取りすぎ胃が冷えるのも夏バテの要因の一つです。
外気の湿度とともに胃腸内の湿気も上昇すると、臓器の機能が低下し、夏バテの症状を引き起こすといわれています。
夏の食事、どう気をつけたらいい?
夏に多くの方が感じる不調の代表は、やはり【夏バテ】ではないでしょうか。
夏の食事は、暑い季節を乗り切るために体を整えることを一番の目的とし、胃腸を助けるようなメニューを日々意識して、夏バテを予防する。
では具体的にどんな食材や調理が良いのか・・・
そんな時は薬膳料理の考え方を意識した食材や調味料を取り入れてみてください。
胃腸を助ける薬膳料理
薬膳料理とは、健康を保ち病気を予防する「薬となる食事」のことです。
人は自然と調和することで、健やかに過ごすことができます。
その土地でとれた旬のものを食べると健康に良いという考え方です。
夏の旬を感じる代表は、夏野菜です。
きゅうり・ゴーヤー・トマト・茄子・スイカはほてった体を冷やして水分代謝を高めてくれる食材です。
ただし冷やしすぎは禁物!
体を冷やす性質の食材は、生姜やにんにく、ネギや玉ねぎといった、体を温める辛味の食材や薬味と一緒に食べましょう。
とくに夏に冷えを感じる人は、こういった夏野菜も温かいスープなどで食べるのがオススメです。
夏野菜を使った簡単な薬膳レシピをご紹介
蒸し暑い日に、たっぷりの薬味で、しっかり夏野菜が食べれらる簡単な1品です。
■夏野菜たっぷり!厚揚げの香味おろし和え
〇材料(2人分)
・トマト 1個
・きゅうり 1本
・厚揚げ 1枚
・大根 150g
・ごま油
★にんにく(みじん切り) 1片
★生姜(みじん切り) 1片
★長ネギ(みじん切り) 5㎝分
★醤油、酢、みりん 各小さじ2
★豆板醤 小さじ1/2
〇作り方
1.大根をすりおろしてザルに入れ、自然に水切りしておく。
2.トマトは一口大に切り、きゅうりは1㎝幅に輪切りをする。
3.厚揚げは、熱湯で約1分ほど茹でて油抜きしてから一口大に切り、トースターでこんがり焼く。
4.ボウルに1、2、3を合わせ入れ、★を入れて混ぜたら、ごま油をかけて完成です。
ぜひお試しください