わかさのOshi-log(おしログ) わかさのOshi-log(おしログ)

わかさのOshi-log(おしログ)

紅茶は味・香り・色で楽しむ!種類やおいしい淹れ方のコツ

紅茶の画像

紅茶は美しい色と香りが魅力的なお茶です。
仕事から帰ったあとやおやつタイムなど、ホッとする時間にに楽しむ方が多いのではないでしょうか。

知っているだけで、紅茶をより楽しめる知識やおいしい淹れ方のコツをお伝えします。
さっそく、紅茶の魅力に触れていきましょう!


紅茶の歴史


紅茶を飲む女性の画像

紅茶に使われる葉はツバキ科の常緑樹で、中国の雲南省やミャンマー、チベットで原種が自生していたとされています。
原種の葉は中国では不老不死の霊薬とされ、重宝されていました。

お茶の存在が中国からヨーロッパにわたったのは17世紀ごろです。
18世紀に入ると、イギリス貴族の間で人気の飲み物となりました。
それから、好みに合うよう発酵を進め「紅茶」が誕生したと伝わっています。

紅茶に砂糖を入れて飲むようになったのは、チャールズ2世に嫁いだポルトガルの王女キャサリンの影響とされています。
当時、砂糖はたいへん貴重なもので、たくさんの砂糖をいれた紅茶は贅沢品でした。
そのスタイルはイギリス貴族でも人気を博し、今では紅茶に砂糖を入れて飲むスタイルのセットは定番化しています。

日本に紅茶が輸入されたのは明治20年。
イギリス文化に憧れ、イギリスから輸入されたことが始まりでした。


紅茶に使われる茶葉の種類


紅茶を飲む女性の画像

紅茶にはさまざまな茶葉が存在します。
ここでは、特徴とそれぞれの茶葉が適している飲み方をご紹介しますので、ぜひお好みの茶葉を探すヒントにお役立てください。

ダージリン


インド原産の「紅茶のシャンパン」と呼ばれている、世界3大銘茶の1つです。 基本的にストレートティーとして飲まれています。

収穫時期によって香りや味が大きく変化し、それぞれで飲み方が異なります。

・3〜4月に収穫されたもの:ストレートで飲むと香りの強さを感じられる
・5〜6月に収穫されたもの:鼻を抜けるさわやかなマスカットフレーバーが魅力
・10〜11月に収穫されたもの:渋みが加わりミルクティーがおすすめ

アッサム


アッサムは、コク深く芳醇な香りが特徴的なインド原産の茶葉です。
濃厚な風味はまろやかなミルクを入れることでより引き立ちます。
そのため、基本的にミルクティーとして愛飲されています。
収穫時期によって香りや味が大きく変化し、ピークは6〜7月に迎えます。

セイロン(ウバ・キャンディなど)


セイロンは、スリランカ産地の茶葉の総称です。
ウバやキャンディ、ディンブラといった茶葉がセイロンに含まれます。

なかでもウバは、バラやスズランの香りがするとされる高貴な茶葉で、世界3大銘茶の1つに数えられます。
7~9月にピークを迎え、ストレートもしくはミルクティーとして飲むのが一般的です。

キームン


キームンは中国原産の茶葉で、世界3大銘茶の1つです。
スモーキーな香りや、蘭やバラに似た香りがします。
生産時期が6~9月とたった3ヶ月しかないため、たいへん貴重です。
8月に収穫されるものが旬で最も香りが高く、最安値と最高値の差が50倍以上になることもあるようです。
飲み方は、貴重な香りを楽しめるストレートが最も向いています。


紅茶の主な楽しみ方


紅茶を飲む女性の画像

ここでは、飲み方の種類と、簡単に自宅で作れるフレーバーティーをご紹介します。

楽しみ方の種類

紅茶は主に以下のような楽しみ方があります。

● ストレートティー:砂糖などを加えずそのまま飲む方法
● ミルクティー:生クリームや牛乳を入れて飲む方法
● フレーバーティー:フルーツや花、スパイスのフレーバーを付けて飲む方法

ストレートティーは、茶葉そのものの香りを楽しみたい方におすすめです。
ミルクティーは、茶葉の香りやコクを楽しみつつ、まろやかな風味も楽しみたい方におすすめです。
フレーバーティーは、上記2つとは違った個性ある風味を気分によって楽しみたい方におすすめです。


超簡単!目も心も癒やすブルーベリーティーの作り方


紅茶を飲む女性の画像

ここでは、目にも優しいブルーベリーを使ったリラックスフレーバーティーの作り方をお伝えします。
茶葉にブルーベリーの果実や葉がブレンドされたものも発売されていますが、自宅にある紅茶で簡単に作ることもできます!

<作り方1:ジャムを入れたブルーベリーティー>
1. 茶葉もしくはティーバッグで紅茶を抽出する
2. ブルーベリージャムをティースプーン1杯入れて混ぜる

贅沢な気分になりたいときは、紅茶専門店で販売されているフルーツジャムがおすすめ!
紅茶との相性を考えられたジャムで、瓶のデザインも高級感があります。

<作り方2:ブルーベリーの果実を入れたブルーベリーティー>
1. 茶葉もしくはティーバッグで紅茶を抽出する
2. ブルーベリーの果実を適量入れる
3. スプーンで軽くつぶす

ブルーベリーの果実を入れたフレーバーティーは、アレンジとしてはちみつをいれるのもおすすめ!
自然の甘味が、ブルーベリーティーのおいしさを引き立ててくれますよ。


紅茶をおいしくするコツ


紅茶を飲む女性の画像

紅茶をおいしく淹れるコツを知っておくと、紅茶の魅力に気づきより楽しめるようになります。
コツを押さえて、ぜひ楽しいティータイムを過ごしましょう!

<コツ>
1. 軟水を使う
2. 100℃のお湯で抽出する
3. ティーポットはガラス製にする
4. 内側が白いカップで楽しむ

軟水は茶葉の香りをまろやかにしてくれるため、飲みやすくなります。
日本の水は軟水であることがほとんどですので、紅茶にピッタリ!

100℃のお湯で抽出することで香気成分がしっかりと出るので、香り豊かな紅茶を楽しめます。
アイスティーとして飲むときも、一度100℃のお湯で抽出してから氷で冷やすことをおすすめします。

ティーポットをガラス製にすることで余分な成分が混ざらず、紅茶本来の色と香りが楽しめます。
また、紅茶は色も楽しみ方の一つ。透明なガラスで抽出すれば美しい色も堪能できますよ。

紅茶は、内側が白いカップで楽しむことで、ゴールデンリングや紅茶の色を楽しめます。
ゴールデンリングは、うまく抽出できたときにみられる、ふちに沿って黄色の輪ができる美しい現象です。


好みの茶葉で紅茶を楽しんで


茶葉によって香りや色、味が大きく変わります。
茶葉の魅力を引き立たせる飲み方も茶葉によって変わるため、さまざまな茶葉を揃えて気分で選ぶのも楽しいですよ。
今回ご紹介したコツを実践すると、よりおいしさに磨きがかかった紅茶を淹れられるので、ぜひ試してくださいね。

関連商品

ブルーベリー癒しの時間セット【予約受付中】

【セット内容】
・ブルーベリーナッツ(100g)
・ブルーベリーアイ Wの効果(1袋31粒入/約1ヵ月分)
・ブルブルくんマッサージボール
・ブルーベリーティー(ティーバッグ10個入り)
・ブルーベリーアイマジカルソース(100g)
・ブルーベリーディッシュクロス(2枚セット)
・ブルブルくんマスコット

9,000円6,000円 ご好評により完売いたしました。

このページをシェアする!
  • LINEでシェアする
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする