お風呂Life
【ご存じですか?】温泉旅館に置いてある〝お茶とお菓子〟の深い意味
旅館に到着して部屋に入ると、お茶とお菓子が用意されていることが多くあります。
ご当地ならではのお菓子などが置いてあって、それが楽しみだったりしますよね。そればかりか、美味しいお茶とお菓子を口にするだけで、ホッとして癒されたりもします。
このお茶とお菓子には、〝甘いものを摂って、旅の疲れを癒してもらう〟という意味合いもありますが、実は温泉に入るための準備運動的な意味も持ち合わせているのです。温泉は、思っている以上に体力を消耗します。
空腹状態で入浴すると、貧血になったり人によっては低血糖状態に。
逆に、満腹状態でお風呂に入ると、入浴によって毛細血管が開き体表面に血液が流れるため、胃腸の血液循環が悪くなり消化不良になってしまいます。
そこで、あのお部屋に置いてあるちょっとしたお茶とお菓子が、役立ってくれるのです。旅館に着いて、お茶とお菓子をよばれ一息ついたあと温泉へ行くと、だいたい15分ほどに。
入浴前の水分・栄養補給は15〜30分前に食べ過ぎない程度が望ましいといわれているので、このお茶とお菓子が温泉前に体に入れるにはちょうど良い頃合いと量なのです。
さらに、お茶にはビタミンCが含まれており、湯あたりを防ぐ効果にもなります。
今まで何気なくいただいていたお茶とお菓子も、その意味を知ると、温泉を楽しんでもらうための〝もてなす側〟のさりげない心遣いを感じとることができ、感慨深いものですね。