お風呂Life
元日はお風呂に入る!?
皆さんは、元日(1月1日)はお風呂に入られますか?
我が家は小さい頃から、毎日頑張るお母さんを労わり
「元日は家事や掃除をしない」という習慣があり、
元日はお風呂には入らず過ごしていました。大人になってから周りに聞くと、普段と変わらず入っていという人や
同じく元日はお風呂には入らなかったという人も多く、
お風呂に入らなかった人にはどんな理由があるのか気になっていました。
調べてみると、元日にお風呂に入らない理由は地域や風習によって様々ありました。
【元日にお風呂に入らない理由】
□その年の福を洗い流してしまわないため
元日に呼び込む「福」を水に流してしまわないように、元日はお風呂に入らない。
□かまど(火)の神様を迎え入れるため
昔はお風呂に入る時、薪を燃やしてかまどに火をつける必要があった。
かまどに火を入れないことで、かまどの神様を迎え入れるため 元日はお風呂に入らない。
□お正月は主婦もゆっくりできるように
お正月は神様に供食する雑煮以外は火を使った煮炊きをできるだけ避けるという風習もあり
それにならって、正月は火を使わず、またお風呂を沸かすなどの家事から女性を解放し
休んでもらおうという考え方から元旦はお風呂に入らない。
などなど。調べてみるとこれ以外にもお風呂に入らない理由がありました。
ですが昔のように、薪で火を起こすことがない現代では、
風習を気にせず元日にお風呂に入るご家庭も増えてきているそうです。
私は例年にならい、我が家の元日は家事をしないという習慣にプラスして、
「福」を流してしまわないように、お風呂は翌日に入ろうと思います。
参考: 元旦や大晦日にお風呂に入らないのはなぜ?地域差や風習から理由を調査❘くらげのぷかぷかお風呂漂流記
https://suguruafi.com/custom-of-not-taking-a-bath/