お風呂Life
頭皮のにおい、大丈夫?
頭皮のにおいは、自分ではなかなか気づきにくいものですが、
思いもよらず、まわりの人に不快感を与えているかもしれません。
頭皮から出てくるにおいは、不潔な印象を相手に与えてしまいます。
まずは、頭皮が臭くなりやすい要因がないかチェックしてみましょう。においの原因は、頭皮の皮脂が大きくかかわっています。
皮脂は、頭皮を守ってくれたり髪を滑らかにしてくれたりと重要な働きをしてしてくれているので、正常な皮脂分泌量を保つことがとても重要です。
しかし、シャンプーのやり方が間違っていたり自律神経が乱れたりすると、過剰に分泌されてしまい、雑菌が繁殖して気になるにおいの原因になってしまうのです。頭皮のにおい対策は、まずシャンプーのやり方を見直してみましょう。
シャンプー前にお湯だけで十分に頭皮を洗うようにしてみてください。
その後、シャンプーをしっかり泡立てて指の腹で地肌を洗い、頭皮を揉みながら洗い流すと効果的です。
洗い残しがあると、頭皮の常在菌のバランスが悪くなり、頭皮状態を悪化させてしまうことがありますので注意してください。
次に、自律神経をととのえることが大切です。
自律神経が乱れると皮脂分泌量が多くなってしまいます。十分な睡眠やお風呂にゆっくり浸かるなどして自律神経をととのえ、皮脂分泌を正常にすることが大切です。頭皮のにおいが気になるのは、健康な状態とはいえません。
悪いにおいは頭皮の異常を知らせるサイン。
シャンプーのやり方やお風呂の入り方を見直すだけでも頭皮環境は改善されるので、ぜひ今日から実践してみてくださいね。参考文献:『ぐっすり眠れる、美人になれる!読むお風呂の魔法』小林麻利子著
■この記事は編集部&ライターの経験や知識に基づいた情報です。個人によりその効果は異なります。