木
栄養素って何なのさ?
08/30
08/30
身近な味噌について知ってみよう
毎月30日は「味噌の日」。
というわけで、今回は味噌の栄養や豆知識について紹介していきたいと思います。
◆ 味噌の原材料
味噌の主原料は大豆。
大豆は「畑のお肉」といわれるほど栄養が豊富です。
そんな栄養豊富な大豆を発酵させることによってアミノ酸やビタミンなどが生成されるので、さらに栄養が優れた食品になるのです。
主な栄養素としては、アミノ酸やサポニン、イソフラボンなどがあります。
◆ どんな働きがあるの?
サポニンとイソフラボンの働きについて紹介します。
■サポニン
脂質の酸化を防ぐことによって、代謝を促進する働きがあります。
血中の脂質を減少させることにより、コレステロール値が改善されたという報告があります。
■イソフラボン
大豆イソフラボンには、女性ホルモンに似た働きがあります。
ホルモンバランスを整えることによって、更年期障害の症状を改善する働きや、骨からカルシウムが溶け出さないように調節する働きによって、骨粗しょう症を予防する効果などがあります。
◆ 豆知識:味噌の色の違いって?
同じ味噌でも、赤味噌や白味噌など様々な色があると思います。
この色の違い、実は作り方によって生まれているのです。
簡単に説明すると、大豆を「蒸す」と赤味噌に、「煮る」と白味噌になるのです。
豆が違うのかと思いきや、作り方の違いだったとは驚きですよね。
今回は、味噌について簡単に紹介しました♪
クーラーなどで冷えやすい夏、味噌汁を食べて味噌の栄養を摂るのもいいですね。
●大豆について詳しくはこちら>【大豆の成分情報】