お風呂Life
お風呂掃除は重曹とクエン酸におまかせ
もうすぐ大掃除の時期ですね。
大掃除のときに少し憂鬱になるのが、水回りの掃除。
特にお風呂場は、頑固なカビなどの汚れがなかなか落ちなくて困ったことはありませんか?
お風呂場につく汚れは、大きくふたつに分かれます。
ひとつは皮脂汚れや湯垢などの「酸性の汚れ」。
そしてもうひとつは、石鹸カスや水垢などの「アルカリ性の汚れ」です。
このふたつの汚れに役立つのが、「重曹」と「クエン酸」です。重曹はアルカリ性、クエン酸は酸性と、それぞれ異なる性質をしているので、重曹とクエン酸があればお風呂のほとんどの汚れをきれいにできます。
【重曹の特徴】
重曹は、炭酸水素ナトリウムのこと。重炭酸ソーダを略して「重曹」という名で広く知られています。
弱アルカリ性の白い粉で、酸を中和する作用があります。
【クエン酸の特徴】
クエン酸とは、酢や柑橘類に含まれる酸味成分の一種です。
酸性の粉末なので、水垢などのアルカリ性の汚れを分解します。自然由来のものなので、万が一口に入っても安心です。掃除の方法は、汚れの種類や状態によってやり方を変えることで、より効果的に汚れを落とすことができます。
重曹・クエン酸を使ってお風呂掃除をしてみましょう!
①汚れの部分に粉末をそのまま振りかける重曹の上からクエン酸・少量の水をかけると、炭酸のような泡が出てきます。
この泡で汚れを浮かせてからブラシなどで汚れを落とします。
②重曹ペーストで汚れを落とす黒カビなどの汚れは、ペースト状にした重曹がおすすめ。
重曹と水を3:1の割合で混ぜると、重曹がペースト状になります。これを汚れに塗り、数時間置いたあとスポンジなどで磨きましょう。
③重曹水・クエン酸水つくってをつくってスプレーする粉末をかけるのが難しい場所には、水と混ぜたスプレーを使うのが良いでしょう。
【重曹水】重曹 小さじ1と水100ml
【クエン酸水】クエン酸 小さじ1と水200ml
汚れの状態によって、粉末や水の調整をしてください。
また、キッチンペーパーをうまく使うと効果的。
水垢で白くくもってしまった鏡や窓などは、クエン酸水をスプレーしたキッチンペーパーを貼り、数時間ほど置いてから水で流すと綺麗になります。重曹とクエン酸を使うメリットは、何より人体に影響が少ないという点です。
環境に優しく、市販の洗剤より刺激が少ないため、比較的安全に掃除をすることができます。
お風呂掃除の最強の味方である重曹とクエン酸を使いこなして、きれいな浴槽を保ち、快適なお風呂Lifeを過ごしましょう。