わかさのOshi-log(おしログ)
おせちを食べるのはなぜ?伝統を手軽に楽しむ新たなかたちが大人気
朝晩の空気がぐっと冷たくなり、街には少しずつ年末の気配が漂い始める11月。
歳の瀬がいっきに近づいてきたように感じて、そろそろ「今年のお正月、どうしよう?」と考え始める方も多いのではないでしょうか。
お正月といえば、やっぱり欠かせないのがおせち料理。家族の健康や幸せを願いながら重箱を囲むその時間は、一年の始まりをあたたかく彩る、日本の伝統です。けれど、忙しい今の暮らしの中では、手作りするのがなかなか難しいもの。
そこで今回は、おせちの由来と意味を改めて見つめながら、現代のライフスタイルに合った"おせちの楽しみ方"をご紹介します。
おせちはなぜ食べる?----神様と家族に感謝を伝える料理
お正月の食卓に欠かせない「おせち」。
実はこの言葉、「御節供(おせちく)」という神様へのお供え料理が由来だといわれています。季節の節目(=節句)に、豊作や家族の無事を祈って食べる行事食がはじまりで、正月以外にも、節分・桃の節句・端午の節句など"節(せち)"の行事ごとに作られていたようです。
現在では、「新しい一年が良い年になりますように」という願いを込める一年のはじまりに最もふさわしい祝いの食だった正月のおせちが残りました。
重箱に込められた"めでたさを重ねる"意味
おせちを重箱に詰めるのは、正月の三が日に家事を休めるように蓋つきの容器で保存できる便利さがあったからです。でも、それだけではありません。
"福を重ねる" "めでたさを重ねる"という願いが込められています。昔ながらの定番は「五段重」でしたが、現在では「三段重」が一般的になりました。
詰め方にも地域や各家庭の違い
おせちといえば三段重が一般的ですが、その詰め方には
一般的には、
•一の重:祝い肴や口取り(黒豆・数の子・紅白かまぼこ・栗きんとんなど)
•二の重:焼き物や酢の物(海老・鯛・紅白なますなど)
•三の重:煮しめなど山の幸を中心とした煮物
という並びがよく知られています。
ただし、関東と関西では少し違いがあり、関東では「黒豆・数の子・田作り」が祝い肴の定番なのに対し、関西では「黒豆・数の子・たたきごぼう」が入ることも。
また、家庭によっては煮物を二の重に入れたり、酢の物を別重にまとめたりと、それぞれの家の味と工夫が詰まっています。詰め方や料理に地域差やそれぞれの家に伝わってきた個性があることも、おせち料理の魅力といえるでしょう。
おせちに込められた願い----ひと品ひと品の意味を知る
定番のおせち料理にはそれぞれ意味が込められています。
•黒豆:"まめ"に働けて、健康で長生きできますようにとの願いが込められている
•数の子:多くの卵をもつことから、子宝にめぐまれ子孫繁栄の象徴とされている
•くわい:大きな芽が出ることから「芽でたい(めでたい)」の意味をもつ
•栗きんとん:黄金色に輝く見た目から「金運」を得る縁起物とされている
•れんこん:穴から向こう側が見えることから、将来の"見通しがよい"
ひと口ごとに、新しい一年への想いを感じられる日本ならではの素敵な文化。意味を知ると、一つひとつの料理がさらに味わい深くなるに違いありません。
作るから選ぶ!いま人気の"新しいおせちのかたち"
昔は年末になると、台所から漂う出汁の香りに「もうすぐお正月だな」と感じたもの。祖母や母が煮しめを作り、家族みんなで重箱を詰める時間も、立派な年越しの風景でした。
「正月は家族でおせちを囲み祝いたい」
その一方で、作る時間がない、人込みの中買い物するのが億劫、作っても子どもたちが食べてくれない、年末年始くらいはゆったり過ごしたい......など現代のライフスタイルは大きく変化しています。
それでも「おせちがあると、やっぱりお正月らしい」と感じる方は少なくありません。
通販のおせちが人気なのもこういった背景があるからなのですね。
お正月はゆったり通販おせちを味わう
通販おせちなら、王道の三段重から1~2人前の少人数用など、お正月の過ごし方に合わせて選べるのも嬉しい点。もちろん老舗料亭の監修なら味は確か。
ローストビーフや鴨ロースなど洋風の食材が入っていたり、お料理の種類もバラエティ豊かで楽しめたりと家庭のおせちとはひと味違います。
おせちは通販で頼んで我が家風にアレンジしたり、家族の好きな料理をプラスしたりするのもいいですね。
盛り付けを一工夫するだけでも雰囲気が変わるものです。
何より、選ぶ楽しさを味わえるのも通販おせちならでは!
自分好みのおせちを探すのも楽しいものです。
「我が家の味」の良さとは違った、料亭の味。思い切って中華風なんていうのもいいかもしれません。
まだおせちを購入したことがないという方も、2026年のお正月はわかさ生活の通販おせちでゆったりと年始を迎えてみませんか。ご注文は、お早めに!
▼詳細は下記バナーをクリック












