わかさのOshi-log(おしログ) わかさのOshi-log(おしログ)

わかさのOshi-log(おしログ)

未来の視力を守る!目の愛護月間で学ぶケア方法

目めとでハートを作る女性

10月は『目の愛護月間』。「目を大切にし、今ある視力を守るための運動」として行われている、全国的な取り組みをご存知ですか?
仕事や家事、私生活の趣味、あらゆる場面で私たちの目は休みなく働いています。特にスマホが普及してからは、目への負担が急加速。

「最近文字がかすんで読みにくい」
「ずっと目が重い」
「疲れが取れない」

こうした悩みを感じている方も多いのではないでしょうか。

「目の愛護月間」を知ることをで、いつも以上に目の大切さを意識するきっかけにしてくださいね。


目の愛護月間とは?由来と歴史

めがねと視力表

10月は目の健康にまつわる記念日が集まっていることから、『目の愛護月間』とされています。

以下は目にまつわる記念日の一覧です。

10月1日......メガネの日
10月10日......目の愛護デー
10月第2木曜日......世界視力デー

なかでも、その歴史が1931年(昭和6年)から続く「目の愛護デー」は、日本発祥の記念日。当時、中央盲人福祉協会が失明を防ぐ啓発活動の一環として、10月10日を「視力保存デー」として定めたのが始まりでした。その後、一時的に日本眼科医会の提案により9月18日が「目の記念日」とされましたが、戦時中は活動が一時中断したそうです。
1947年、戦後の復興期に名称を「目の愛護デー」とし、日付も10月10日に戻され、活動が再開されました。以来70年以上にわたり、厚生労働省が主催となって目の健康を守るための活動が続けられているのです。


中高年に多い目の疲れとトラブル


私たちの身近に潜む目のトラブルや病気について解説します。

スマホの長時間使用で起きる疲れ目

スマホを見ている女性

スマホやパソコンを長く見続けると、目が乾いたりかすんだりしますよね。これは疲れ目の典型的なサイン。特に40代からは涙の量が減りやすく、ドライアイが悪化しやすい年代です。また、夜遅く・寝る直前まで画面を見ていると睡眠の質も下がり、目の回復が追いつかなくなります。
対策として、以下が効果的です。

●画面を見る時間を区切る
●文字を大きめに設定する
●まばたきを意識的に増やす
●加湿器を使って乾燥を防ぐ

いずれもすぐに始められるので、目の乾きを感じやすい方は予防のためにも意識してみてくださいね。

老眼や白内障・緑内障などのリスク

40代からは「手元が見えにくい」と感じる老眼が始まり、60代になると白内障緑内障のリスクも高まります。白内障はレンズが濁り視界がかすむ病気。緑内障は視野が少しずつ欠ける病気ですが、初期は気づきにくいのが特徴です。日頃から片目ずつ歪みや視野の一部が見えにくい部分がないかをチェックするようにしましょう。

そして、近年注目されるのが「アイフレイル」という考え方。加齢や生活習慣で「見えにくさ」が進み、生活に影響が出る前の段階を指します。ある調査では直近1か月で目の疲れを感じた人は全体の69%、50代では76%に上りました。また、日本眼科医会の調査では42.5%の人が「健康で困っていること」として目を挙げています。こうした症状に悩まないためにも、症状を感じる前の早めのケアが大切です。


アイフレイルとは?その意味とチェック方法


スマホを見ている女性

「アイフレイル」について、もう少し詳しく解説します。「アイフレイル」とは、年齢とともに目の機能が少しずつ弱まり、生活に支障が出る前の段階を指す言葉です。病気とまでは言えなくても「なんとなく見えづらい」「まぶしい」「疲れやすい」といった状態が続くのは、立派な「アイフレイル」の特徴。放っておくと進行し、将来の視力に影響する可能性があります。

日本眼科医会では、アイフレイルのセルフチェックリストを公開しています。以下の項目にいくつ当てはまるか確認してみましょう。

□新聞や雑誌の文字が読みにくい
□夕方になると見えにくくなる
□目がかすんで頭痛がすることがある
□まぶしく感じることが増えた
□目が疲れて外出がおっくうになる

これらのうち複数が当てはまる場合は、アイフレイルが進んでいるサインかもしれません。
症状が当てはまったり、目のトラブルを感じたりしたら、早めに眼科で相談しましょう。生活習慣の改善や治療を進めることが、健康な目を保つことにつながりますよ。


目の健診の大切さ


目の病気は初期に気づきにくく、気づいたときには進んでいるケースもあります。
緑内障は日本人の失明原因の第1位で、岐阜県多治見市で行われた調査では40歳以上の約5%が発症していたという報告も。これらを早期発見するためには、眼科での健診が欠かせません。また目の状態を確かめることで、糖尿病や高血圧などによる目の病気・症状も発見できます。眼科での健診は「目の問題」だけでなく、体全体の健康チェックとしても役立つのです。


アイフレイルを防ぐ生活習慣と予防法


加齢による体の衰えは、誰にでも起こること。しかし生活習慣を改善したり、予防に取り組んだりすることで、衰えにくくすることは可能です。ここからは、目の衰えを防ぎ、健康な状態を保つための方法をご紹介します。

20-20-20ルールで目を休める

疲れ目対策に役立つのが「20-20-20ルール」。スマホや読書を20分したら、6メートル(20フィート)先を20秒見るという方法です。アメリカの眼科団体も推奨しており、効果が研究でも確認されています。
そのほかにも照明の調整、エアコンの風を避ける、まばたきを増やすといった工夫も効果的。ブルーライトカット眼鏡や目にやさしい画面設定を使うことも、目の負担を減らすサポートになります。

食事や睡眠でケアする

スマホを見ている女性

食事から摂る栄養も、目の健康に関わっています。
カラダの健康と同様に、ひとみの健康もバランスの良い食事が基本です。そのうえで、少し意識して摂ると良い食品をご紹介しましょう。
緑黄色野菜に含まれるルテインゼアキサンチンは網膜に存在し、ひとみを守る働きがあります。
さらにブルーベリーに含まれるアントシアニンや野菜やくだものに豊富なビタミンA・C・Eなど、カラフルな食材を意識して摂るとよいでしょう。

ひとみの健康には、睡眠も欠かせません。寝不足が続くと目に溜まった疲れが回復せず、症状が悪化することも。毎日同じ時間に寝る、短い昼寝を取り入れるなど、生活リズムを整えることも重要なポイントです。


目の愛護月間をきっかけに始めたいこと


目の愛護月間は目の大切さを「知る」だけでなく、目を守るために「行動する」良いきっかけになります。「スマホやパソコンの時間を減らしてみる」「眼科で検査を受けてみる」と決めるだけでも、それは立派な一歩です。自治体によっては、目の愛護月間にあわせて一般を対象にしたイベントが開催されていますよ。
また、健康への取り組みは一人ではなく誰かと共に行動するのもおすすめです。「10月は目の愛護月間なんだって」と話を切り出せば、家族やパートナーとも目の大切さについて話し合いやすくなります。

●寝る前のスマホを減らす
●目に良い野菜をもう一品足す
●20-20-20ルールを試す

など、生活の中の小さな工夫から始めてみましょう。

ぜひ10月の『目の愛護月間』をきっかけに、小さな行動を始めてみませんか?
目に良い習慣をひとつでも取り入れる。眼科に健診を受けに行く。
その一歩が、5年後10年後のあなたの視力を守る力になりますよ。

oshi-log ページへ移動ボタン わかさのOshi-logトップページへ >
このページをシェアする!
  • LINEでシェアする
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする