わかさのOshi-log(おしログ) わかさのOshi-log(おしログ)

わかさのOshi-log(おしログ)

秋バテを防ぐ「腸活」秋の味覚で腸内環境を整えよう


秋バテ解消のポイントは「腸活」


秋バテを防ぎ、解消するためには、腸内環境を整える「腸活」が大切です。腸には約100兆個もの細菌が住んでおり、心身の健康に大きく影響します。腸活をおこなって腸内環境が整うと、自律神経が整い、心身の不調の解消が期待できるとされています。


腸内環境を整える秋の味覚


スマホを見ている女性

腸活のポイントは、「食物繊維」を摂ること。秋の味覚には、食物繊維の宝庫と言ってもいいほどたくさんの食物繊維が含まれています。

1.イモ類

イモ類の中でも特におすすめなのが、サツマイモ。
便を増やして腸の働きを刺激する「不溶性食物繊維」と便をやわらかくする「水溶性食物繊維」が理想的な割合で含まれているため、腸活に役立ちます。

2.きのこ類

きのこも、便を増やして腸の働きを刺激する不溶性食物繊維が多く含まれているため、腸内環境の正常化が期待できます。
調査によると、きのこの摂取頻度が高いほど腸内フローラの状態が良くなる傾向にあるそう。1日1回程度きのこを摂取すると腸活に効果的です。

3.果物類

りんごや柿などの果物も食物繊維が豊富で、善玉菌を増やす役割があります。
ただし、柿は食べ過ぎると腸の運動を低下させ、便が固くなる成分が含まれているため、注意が必要です。食べ過ぎは避け、適量を摂取するようにしましょう。


腸活に大切な生活習慣の見直し


おすすめの食材を摂るだけでなく、生活習慣を見直すことでも腸内環境を整えられます。
たとえば......
● 毎日同じ時間に眠って起きる
● 朝に日光を浴びる
● 3食きちんと摂る
● 軽いウォーキングなど適度に運動する
● ぬるめのお湯にゆっくり浸かる

意外とできていない規則正しい生活を、この機会に見直してみるといいかもしれませんね。


秋冬も元気に過ごすために!腸活で心身を整えよう


スマホを見ている女性

夏の疲れが残っている上、気温差で体調が崩れやすい秋。秋も冬も、健やかに過ごせるように、「今日は焼き芋を食べよう」「朝、カーテンを開けて日光を浴びよう」など1つから腸活の取り組みをはじめてみませんか?

oshi-log ページへ移動ボタン わかさのOshi-logトップページへ >
このページをシェアする!
  • LINEでシェアする
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする